三角のポーズ(トリコナーサナ)

ヨガの三角のポーズ(トリコナーサナ)

サンスクリット名

トリコナーサナ(Trikonasana)

日本語名

三角のポーズ

英語名

Triangle Pose

ポーズ姿勢タイプ

立つ

効果効能

改善:呼吸、肩こり、ストレス、骨密度、不妊症、更年期障害
活性:
血液循環
ほぐす・ストレッチ:太もも、膝、腰、鼠径部、ハムストリングス、背中、足首
鍛える:太もも

心への作用

こんな時におススメ

背中と脚のこりに悩んでいたらこのトリコナーサナがおススメ!このポーズは背中、股関節と脚を同時のほぐしてくれるため、長時間のデスクワークで凝り固まった体をいっきに元気にしてくれます。

トリコナーサナの基本の流れ

呼吸

息を吸う:元の姿勢に戻るとき。
息を吐く:体を横に倒すとき。

初心者へのアドバイス

体が余程柔軟でない限り、最初は手が床に付かないので、まずは足首をつかむところからはじめましょう。また、床側の手の下にヨガブロックを置いて練習するのもおススメです。トリコナーサナで一番大切なことは上半身が正面に対し平行になっており、背骨がのびているところです。

ヨガプロップス

ヨガブロック、ヨガブリック

STEP
ヨガマットの上に立ち、両脚を揃えて両腕を横に置く。

自然な呼吸を保ち、両脚を1.2メートルほど離す。
つま先が前に向くように整える。両手は腰に当てておく。

STEP
右足を右に90度、左足を少し内側に向ける。

右足の第2趾と膝が一直線になるように調整する。こうすることで、膝の怪我を防ぐことができる。また、関節を保護するために、右脚を少しだけ曲げておく。左足の土踏まずを通る線をイメージし、その線の上に右足を置く。

STEP
両腕を床と平行になるように伸ばし、頭を右に向ける。

胸骨:持ち上げる。
肩: 後ろに回し、下に引く。
尾骨: 内側に引く。

STEP
腰と上半身を正面と平行に保ちながら、ゆっくりと上半身を右に傾ける。
三角のポーズ(トリコナーサナ)のアラインメント
前脚の膝を上に持ち上げる。後ろ足の外側のこうをマットに押す。

右手の手のひらを床に置き、天井を見上げる。30秒間ポーズをキープし、元に戻る。左側も同じ手順で行う。
左腕:天井に向かってまっすぐ伸ばす。
頭:天井を向く。首になんらかの問題を抱えている場合は、正面を向く。
右膝: 股関節に向けて上に引く。
左足: 外側のこうを床に押す。

トリコナーサナの注意・禁忌事項

下記のケガ、不具合等がある場合はこのポーズを控えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!